私たち森林組合のめざすもの

私たち森林組合は、地域の森林管理主体として、地域の森林を協同の力で育て守り続け、森林環境保全と林業発展を通じて、地球温暖化防止へ貢献するとともに、水源の保全、国土の安全、健全な森林環境と良質の木材を国民へ提供しながら、健康で安心、豊かな住生活を支えていくことを使命とします。
私たち森林組合の組合員・役職員は、こうした使命を自覚し、協同組合運動の基本的な定義・価値・原則(自主・自立、参加、民主的運営、公正、連帯等)に基づき行動します。そして、地域・全国・世界の協同組合の仲間と連携し、平和とより民主的で公正な社会の実現に努めます。
このため、私たち森林組合の組合員・役職員は、次のことを宣誓し、責任を持って行動します。

  • 一、 森林(もり)の恵みに感謝し、地球環境保全のため、豊かな森林(もり)を未来に引き継ごう。
  • 一、 森林(もり)を守り育て、林業と山村を活性化しよう。
  • 一、 JForest森林組合への積極的な参加によって、協同の力を発揮しよう。
  • 一、 自主・自立、民主的運営を基本に、開かれた組合経営を目指そう。
  • 一、 協同の理念と誇りある仕事を通じて、共に生きがいを追求しよう。
当会の概要

名称

岡山県森林組合連合会

所在地

〒701-1202 岡山市北区楢津491-1

電話番号

086-236-6530

FAX

086-236-6531

設立

1941年11月28日

役員

各種ダウンロードページにてご覧ください

出資金

4億113万6千円(口数50,142口)

出先機関

・木材センター
・新見支所
・勝山支所
・津山支所

県内の森林組合
組合区域図
組合区域図
岡山森林組合

組合地域

岡山市、吉備中央町(旧 加茂川町)

所在地

岡山市北区御津高津1422-1

電話

086-724-0200

FAX

086-724-4245

備中南森林組合

組合地域

総社市、矢掛町、倉敷市

所在地

小田郡矢掛町下高末2926

電話

0866-82-0334

FAX

0866-82-3399

公式サイト

http://www.bityuminami.com/
井原市森林組合

組合地域

井原市

所在地

井原市芳井町吉井218-2

電話

0866-72-0161

FAX

0866-72-1267

びほく森林組合

組合地域

高梁市、吉備中央町(旧 賀陽町)、真庭市(旧北房町)

所在地

高梁市中原町1476-1

電話

0866-22-0310

FAX

0866-22-0910

公式サイト

http://bihokumori.or.jp/
新見市森林組合

組合地域

新見市

所在地

新見市下熊谷407-2

電話

0867-72-2179

FAX

0867-72-2428

公式サイト

https://niimi-shinrin.jp/
真庭森林組合

組合地域

真庭市、新庄村

所在地

真庭市勝山1884-5

電話

0867-44-3036

FAX

0867-44-4300

作州かがみの森林組合

組合地域

鏡野町

所在地

苫田郡鏡野町井坂523-7

電話

0868-52-2936

FAX

0868-52-2938

津山市森林組合

組合地域

津山市

所在地

津山市沼596-1

電話

0868-23-1283

FAX

0868-23-1276

久米郡森林組合

組合地域

美咲町、久米南町、津山市(旧 久米町)

所在地

久米郡美咲町原田3111-3

電話

0868-66-0053

FAX

0868-66-2539

公式サイト

https://kumegunshinrin.com/
美作東備森林組合

組合地域

美作市、勝央町、西粟倉村、備前市、和気町、赤磐市

所在地

美作市江見945

電話

0868-75-4100

FAX

0868-75-4101

奈義町森林組合

組合地域

奈義町

所在地

勝田郡奈義町豊沢303

電話

0868-36-3011

FAX

0868-36-6357

SDGs

SDGS

県森連、森林組合の活動の多くがSDGsに密接につながっています。その一貫として下記の事業に取り組んでいます。
その活動に系統が一丸となって取組、SDGs達成に貢献しております。
また、活動について積極的にアピールし、森林組合系統の認知度や社会的意義への理解と高めていきます。

一貫施業

一貫作業
気候変動に具体的な対策を
海の豊かさを守ろう
陸の豊かさも守ろう

伐採→地拵え→植林

岡山県森連の所有林整備を通じて、水源涵養や二酸化炭素の吸収など公益的機能の発揮を実現します。豊かな森林は、多様な生物の生息環境を保全し、河川を通じて海の豊かさもはぐくみます。

木材の地域利用

木材の地域利用
働きがいも経済成長も貫作業
つくる責任つかう責任
海の豊かさを守ろう
陸の豊かさも守ろう

認証材の製品化

原料は岡山県産ヒノキ間伐材を使用し、木製ピンバッジを作成しました。
また、岡山県内から出荷された認証材を当会と原木取引のある林ベニヤ産業㈱(本社:大阪市)と連携し、「岡山県産材合板」として製品化する間伐材を利用しています。
このような取組は、間伐材を利用しているため環境に優しく、持続可能な社会の実現を目標としているSDGsに適していると私たちは考えています。

中間土場

中間土場
エネルギーをみんなにそしてクリーンに
産業と技術革新の基盤をつくろう
つくる責任つかう責任作業
気候変動に具体的な対策を

サテライト共販

3流域の中下流地域に中間土場を整備しています。
その整備により輸送コストの削減およびCO2排出量の削減につながっています。